サイトについて

当サイト管理人は働く女性の転職コンサルタントをしています。特に医療系で働く女性の多くは出産や育児を機に仕事を諦めてしまいがちです。しかし、職場によっては育児をフォローしてくれたり、無理のない働き方をさせてくれるのです。やりがいのある医療系の仕事を諦めないで続けて行く方法をお伝えしたいと思います。当サイトのお問い合わせはこちら
夜勤のリスク

夜勤のリスク

夜勤に慣れるという事は正直ありません。夜勤が辛いというと根性がない、看護師は務まらないと言う人もいますが、根性の問題ではありません。むしろ長く続ければ続けるほど体にダメージを与え続けてしまう結果となり、健康被害が出てしまう可能性が高いのです。夜勤が辛いのは当たり前です。夜勤がある仕事は体に悪い影響を与える事は数々の研究で明らかとされています。

寿命を縮める夜勤業務

夜勤が体に悪影響を与える事は科学的に証明されています。フランスのヴェスナール教授の「夜勤は寿命を縮める」という研究結果は有名です。教授は2万人の交代制勤務労働者に対して夜勤と寿命の関係を調べ、その結果夜勤によって寿命が10年以上縮まるという驚きの事実が判明しました。この報告を受け、フランスの夜勤労働者の待遇は劇的に改善されるようになりました。夜勤労働を改善する法律が制定され、温かい食事や休憩、宿泊施設は防音で遮光を義務付けたり、夜勤者の為に深夜に国営放送を始めたりと、夜勤による身体、精神疲労を少しでも緩和できるような働きが始まったのです。

乳がんのリスクが2倍になる

現代女性の4人に1人は乳ガンのリスクがあると言われますが、夜勤をする女性の乳がん率が特に高いという結果も出ています。カナダの研究所で行われた研究結果では、30年以上夜勤を続ける女性は乳がんのリスクが通常の2倍になると発表しています。乳がんは完治に長年を費やします。再発率も高いですし、死亡率は20%となっています。夜勤と乳がんの因果関係は、睡眠ホルモンであるメラトニンの低下にあると考えられています。元々、乳がんの原因は女性ホルモンの増加が考えられていますが、睡眠不足のまま人工的な照明の中で働く看護師は、不規則な生活でホルモンバランスを崩しているのかも知れません。乳がんと夜勤の関係を調べた研究は欧米に多く、その結果はいずれも乳がんのリスクが高まるとしています。

若い女性こそリスクが伴う

夜勤は若い時しかできないと言いますが、それは体力面から来る発言です。確かに年齢を重ねるごとに体力面で夜勤勤務は辛くなってきます。しかし、若くて体力があるから夜勤は大丈夫だとは言えないのです。例えば、20代の出産前の女性であれば、上述のように年長者より乳がんのリスクが高くなる事が報告されています。これは出産前の女性の方が女性ホルモンの影響を受けやすい為です。若いと体力があるし、少し位の無理がきくと言って夜勤続きになるのは危険である事を認識しておきましょう。

胃腸障害にも注意が必要

名古屋大学で行われた調査結果では、1万人の夜勤者を対象に胃腸障害の有無を検査したところ、夜勤者の胃腸障害は通常の2倍以上になる事が判明しています。更に胃潰瘍と十二指腸潰瘍を発病する人は3人に1人が夜勤者であるという結果も出ています。全労働者に占める夜勤者の割合は、5人に1人もいない為、夜勤者の胃腸障害率は非常に高いと言えます。