サイトについて

当サイト管理人は働く女性の転職コンサルタントをしています。特に医療系で働く女性の多くは出産や育児を機に仕事を諦めてしまいがちです。しかし、職場によっては育児をフォローしてくれたり、無理のない働き方をさせてくれるのです。やりがいのある医療系の仕事を諦めないで続けて行く方法をお伝えしたいと思います。当サイトのお問い合わせはこちら
多角的なサポート

多角的なサポート

多くの女性が働く仕事には色々な業種があります。その中でも注目されているのが介護士の仕事です。介護士は介護にまつわる様々な仕事をしますが、その範囲は幅広く利用者の身体介護の他、生活や精神面と多角的なサポートしていきます。では、具体的な仕事内容をご紹介します。

身体介護とは

介護士の代表的な仕事は身体介護となります。その内容は食事の介助や入浴介助、着替えや排せつの介助などが挙げられます。また、手足が不自由な要介護者なら、ベッドから起き上がる際の補助や、歩行の補助も同時に行っていきます。このように、日常生活に必要な身体動作を1人では行えない要介護者の補助や介助をするのが介護士の仕事となります。

家政婦とは違う生活サポート

身体介護の他に、生活のサポートとして要介護者の食事作りや部屋の掃除、洗濯や買い物等、身の回りのお世話をするのも介護士の仕事となります。特に在宅介護や訪問介護の場合は生活サポートの比率が増えます。一見、家政婦のような仕事と受け取られがちですが、同じ生活サポートでも家政婦は家事のプロであって、介護のプロではありません。介護士はあくまでも介護のプロであり、介護を目的とした生活サポートを行いますので、身体介護や生活サポートをする中で要介護者の健康管理や身体のちょっとした変化を注意深く観察する役目があります。その為、要介護者の生活サポートはしますが、同居する家族の生活サポートは行いません。ただ、利用者やその家族の介護意識はそれぞれに違いがありますので、相手のニーズを良く理解する力が必要とされます。

メンタルケアや介護相談も必要

身体や生活のサポートの他、利用者のメンタルケアも仕事に含まれます。話し相手や相談相手になったり、レクリエーションを催したりもします。また、近隣の住民や介護施設の住人と交流ができるようにお手伝いする等、利用者の心に安らぎを与える事も介護士の仕事のひとつです。また、介護に際しての指導や助言も行います。利用者やその家族と介護方針を相談したり、介護用品の使い方指導、自宅介護での注意点や助言を与えるのも大切な仕事となります。

キャリアを積むとチームマネジメントを

介護士はキャリアを重ねていくと職場のチームマネジメントを任されるようになります。チームリーダーとして、メンバーのタスク管理やシフト管理、新人や後輩の指導、チーム内のモチベーションアップを図る等、チームのマネジメントと管理を行う事となります。
このように、介護士の仕事は幅広い仕事内容となります。その分、大変ですがやりがいを感じられると言えます。また、キャリアを積む事で介護マネジメントができるようになりますので、キャリアアップを目指す女性にはお勧めの仕事になると思います。今後更に必要とされる介護の仕事で自分磨きをしてみてはいかがでしょうか。